エスクァイアもそうですが、トヨタ車の多くにはToyota Safety Senseという衝突回避支援パッケージが付いております。
これは、試乗した際にディーラーの方から結構細かく説明を受けました。
その時は、運転に夢中であまり話を聞いていなかったので、覚えておりませんでしたが、実際に購入後に運転してみてから、
「ピー」って、たまに鳴るので「はっ!」とします。
でも、何で鳴っているのかわからない時もあるので「???」となる時もたまにあるのも事実です。
では、そんなToyota Safety Senseも含めて、エスクァイアの安全性能を見ていきたいと思います。
Contents
【トヨタ・エスクァイア】安全性能は?自動ブレーキその他紹介!
まずは、冒頭で話に出ましたToyota Safety Senseの前に、エスクァイアは「セーフティ・サポートカー」通称サポカーです。
引用:https://toyota.jp/esquire/
これは何かというと、高齢者の方を含めた全てのドライバーによる交通事故の発生防止、被害軽減対策などの新しい自動車安全コンセプトです。
国が交通事故防止対策の一環として普及啓発しているものです。
その中で、自動ブレーキなどの安全運転支援装置を搭載して安全をサポートするものを備えた
車の愛称です。
ただし、あくまでも運転支援機能なので過信しないで欲しいことやグレードによって安全装備が異なることなども記載されております。
エスクァイアはハイブリッド車のHYBRID Gi“Premium Package”がサポカーになります。
では、安全装備をみていきます。
エスクァイアの安全性能
引用:https://toyota.jp/esquire/
冒頭で出ましたToyota Safety Senseの内容紹介から。
プリクラッシュセーフティ
まずは、プリクラッシュセーフティ
レーザーレーダーと単眼カメラを併用した検知センサーが特徴です。
その2つの機能に基づいた統合的な制御を行ない、事故回避及び、衝突被害軽減を支援します。
レーザーレーダーの特徴
・近距離を高精度で検知できる
・昼と夜の影響を受けにくい
単眼カメラの特徴
・より遠くまで検知できる
・白線や対向車のランプ等も認識できる
この特性の異なる2つの機能が高い信頼性を誇っております。
画像で分かりやすく流れを説明します。
アラート
引用:https://toyota.jp/esquire/
1、衝突が予想された場合、衝突を回避するよう、アラートを鳴らします。
ブレーキアシスト
引用:https://toyota.jp/esquire/
2、ブレーキアシストは踏む力関係なく、ブレーキの力をアシストして車を止めます。
自動ブレーキ
引用:https://toyota.jp/esquire/
3、自動ブレーキは例えブレーキを踏めなかった場合も自動ブレーキによる減速で衝突回避支援を行ないます。
これで、先行車への衝突を低減できます。
レーンディパーチャーアラート
次にレーンディパーチャーアラート
引用:https://toyota.jp/esquire/
車線幅が約3m 以上の道路を時速50km/h以上で走行している際にウインカー操作を行なわずに車線をはみ出す可能性がある場合に警告音が流れます。
引用:https://toyota.jp/esquire/
警告音が流れてインフォメーションディスプレイに警告画面が表示されます。
引用:https://toyota.jp/esquire/
その警告が起きることで、車線内に戻ることができ、事故発生を低減することができます。
前出の単眼カメラで白線・黄線を認識し、運転補助を行ないます。
これは、私も不意に鳴ることがあり、「???」と、なることがたまにあります。
緩やかなカーブとかで、少し横に振られた際にも鳴ってしまいます。
オートマチックハイビーム
最後にオートマチックハイビーム
引用:https://toyota.jp/esquire/
時速30km/h以上で走行している際にハイビームを自動で切り替え、夜間の歩行者等の早期発見をサポートします。
引用:https://toyota.jp/esquire/
また、対向車のライトや先行車を感知した場合に自動的にハイビームを解除して通常のロービームに切り替わります。
とにかく、トヨタの安全性には自信が伺えます。
私自身は、自動ブレーキは未だ確認は出来ていませんが、他の2つは比較的良い安全性能だと
感じます。
レーンディパーチャーアラートはボーっと運転しているとだんだんと意識が遠のいてしまう時など車が横に振れてしまったり、居眠りしそうなときの予防にもなります。
オートマチックハイビームについてはいちいち切り替える煩わしさがなくて夜間の空いている道路では便利です。
ただ、細いわき道に入るとスピードが出せませんのであまり機能しませんが。
【トヨタ・エスクァイア】Toyota Safety Sense以外の安全性能を紹介!
Toyota Safety Sense以外にも安全性能を高める機能がいくつもありますので、順にご紹介いたします。
先行車発信告知機能
引用:https://toyota.jp/esquire/
簡単に言うと、自分の前で停止している車が発進した際に警告音でお知らせしてくれる機能です。
直接安全性能とは結びつきにくいかもしれませんが、信号待ちや渋滞で、前の車の発進に気が付かない状態から回避してくれます。
交通状況を円滑にする機能であり、後ろの車からクラクションを鳴らされなくて済みますし。
ドライブスタートコントロール
次に、予防安全としてドライブスタートコントロール
引用:https://toyota.jp/esquire/
これは、画像が分かりやすいですが、誤って車をぶつけてしまった際に気が動転したり、パニックになったりとどうしても慌ててしまい、アクセルを踏んだままシフトを操作してしまうことがあります。
そのような場合に、エンジン出力/ハイブリッドシステム出力を抑えて、急発進・急加速を抑制します。
その結果、被害を軽減することができます。
緊急ブレーキシグナル
これは、急ブレーキをかけた際にハザードランプが自動点滅して後続車に知らせる機能で、追突の可能性を下げることができます。
よく、高速道路で前方が渋滞しているとハザードランプを点滅させて後続車に知らせることがありますが、それと同様に、後続車へ注意を促す安全性能の1つです。
ヒルスタートアシストコントロール
引用:https://toyota.jp/esquire/
呼んで文字のごとく、坂道での発進時に後ろに下がらないようにアシストしてくれる機能です。
ブレーキからアクセルに踏みかえる際にブレーキ油圧を保持することによりずり落ちを緩和してスムーズに発進します。
S-VSC
Steering-assisted Vehicle Stability Controlです。
この機能は、滑りやすい路面等で前輪や後輪が横滑りした状態でも走行の安定性を確保します。
引用:https://toyota.jp/esquire/
前輪の横滑りによる外側への膨らみを抑えたり、後輪の横滑りによるスピンを抑制したり、突然の横からの他車の飛び出しに反応した際の横滑りも安定させます。
衝突安全
衝突安全としては、サードシートまでをしっかりと守るエアバッグシステムが特徴です。
引用:https://toyota.jp/esquire/
①SRSエアバッグ(運転席・助手席)
②SRSニーエアバッグ(運転席)
③SRSサイドエアバッグ(運転席・助手席)
④SRSカーテンシールドエアバッグ(フロント・セカンド・サードシート)
WILコンセプトシート
また、運転席と助手席はWILコンセプトシートを搭載しております。
(Whiplash Injury Lessening:頸部傷害低減)
引用:https://toyota.jp/esquire/
後続車に追突されてしまった場合、むち打ちを軽減すべく、背中がシートに沈み込み頭と背中を同時に支えることができます。
頚椎への衝撃を緩和する構造を持ったシートが衝突安全機能となります。
歩行者傷害軽減ボディ
ボンネット部、カウル部、フェンダー部、バンパー部が衝撃吸収構造となっております。
引用:https://toyota.jp/esquire/
存在感があり、当たると痛そうな見た目とは違う、実は衝撃を緩和する機能を備えたやさしさのあるフロントグリルだと言えるかと思います。
【トヨタ・エスクァイア】運転しやすい?運転しにくい?
今回は、安全性能について見ていきましたが、実際のところ、その機能のメリットデメリットで運転しやすいのか?運転しにくいのか?
どうなのかと考察してみましたが、どの機能も、安全に運転するために協力なサポートになっていると感じます。
ずばり!運転しやすいです。
安心して運転が行なえますし、嫁に運転してもらっても、子どもたちを乗せても、安心できる要素が多いと感じました。
特に、Toyota Safety Senseに関しては記事にてまとめてみると、もっとディーラーの説明をしっかりと聞いておけば良かったと改めて思います。
試乗の際に、確かに得意げにいろいろと話をしてもらったのに、エスクァイアの試乗が楽しくて記憶にあまり残っていないのが事実です。
「説明したことが載っていますから。」ということで、購入時にカタログを貰いましたが、正直、マニュアル同様に読まないですしね。
私の場合、実際に乗ってみて、慣れていく。
そしてよく分からないランプが点灯してたりするとそこで初めて調べる。
というスタイルのですので、今回の記事を自分なりにまとめることで実はこんなにも安全性能が充実しているのだと言うことに気が付きました。
【トヨタ・エスクァイア】安全性能のまとめ
事故は起こさないに越したことはありませんが、自分の不注意だけでなく、どんなに注意を払っていたとしても、貰ってしまうこともありますし、これだけ多くの自動車が溢れている社会では避けられないところではあります。
しかし、このような企業努力により素晴らしい機能が充実してきており、確実に事故発生が低減してきていると考えます。
後は、乗る方が皆安全運転を心掛けることが一番の安全性能だと感じます。
情報をまとめて知ることが出来たのも良いですが、改めて安全運転への意識が高まったことが
今回の記事で一番良かったことですかね。
ご参考になれば幸いです。